本部事務局

本部事務局からの主なお知らせ


地層処分事業の理解に向けた自主企画支援事業「見学会・勉強会」報告

見学会

■開催日時

2023年5月30日(火)13:40~16:55

■見学先

北海道/幌延深地層研究センター

■講 師

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 佐々木 仁史氏

■参加者数

9名(男性:6名、女性3名)

■年 代

50代~70代

 

勉強会

■開催日時

2023年5月31日(水)14:00~15:30 

■場 所

新千歳空港内会議室(WEBセミナー)

■講 師

NUMO地域交流部 地域連携グループ 主任 古川 宏 氏

NUMO地域交流部 地域連携グループ 大竹 七千夏 氏

■参加者数

9名(男性:6名、女性3名)

■年 代

50代~70代

■日本リスクマネジャネットワーク大阪」の皆様とともに参加

 

■企画者代表者からの感想

〇私自身、4回目の視察研修を企画させていただきました。工事のため、地下の見学が制限されることを伺い、かねてよりお誘いしていた「日本リスクマネジャネットワーク大阪」の皆様とともに参加させていただきました。(当初、小学校教諭の参加を募っていましたが、新学期開始直後ということで、日程調整ができませんでした。)

〇当面の間、地下見学が制限されるということで、より、情報発信効果が望まれることを優先させていただき、参加者を募りました。

〇日本リスクマネジャネットワークの皆さんは、とても熱心で、質問も多く、見学時間を大幅に延長して、研究所の方にご対応いただきました。(アンケート記入時間割愛→翌日回収)

〇オトンルイ風力発電所も一部解体が始まっていましたが、24基の旧型機と5基の新型機を対比して確認できたことは、大きな成果でした。20年の経時変化とともに技術の進歩を痛感いたしました。

 

■今回の視察研修に参加された方々の感想は以下の通りです。

〇プレゼンテーションの内容が濃く、質の高い情報を得ることができた

〇高レベル放射性廃棄物の地層処分の必要性とその方法、管理、モニタリングに関心を持つことができた。

〇知らない分野に触れることができて、とても有意義な時間を持てた。

〇リスク要因だけ考えていたら、前に進めない。見学とともに説明をしていただくことで理解できることがありました。

 

大阪市こどもカーニバル(イベントブース主催)報告

■開催日時:2023年4月23日(日)10:00~15:00 ■場  所 :大阪城公園 太陽の広場

■内  容:

■テーマ :いっしょに遊ぼう☆地域の宝 大集合! 手回し発電機10秒回して電車GO!

■講  師 : 田中靖之(OECA) 織田祥子、水藻務、三田圭子(大阪環境ネット)

 

■科学者になろう!ベントナイト実験!!!

上口浩幸、水藻英子(OECA) 水藻望、金城友里、阿南暢子、岸本都美、泉優輝(大阪環境ネット)

■参加者数:手回し発電機10秒回して電車GO!

 子ども 186名 大人144名 合計330名 科学者になろう!ベントナイト実験!!!実験参加者 子ども128名 大人7名 見学者 103名   合計238名

参加者の年代は、未就学児~70代

 

■主催者の感想

◎毎回、思うことですが、タペストリーを見てくださる方が、すごく増えてい ます。大人の方一人参加でも実験に参加してくださる傾向が強くなりました。 (今回は、参加者が多かったので、「見るだけ」の方も多かったのですが、確 かな手ごたえを感じることができました。)

 

◎今回、11名のスタッフに当日対応していただきましたが、昼食時間をとる余裕も なく、全員が交代で食べ終わったのが14時でした。いつもなら、他ブースの状況確認もできるのですが、それも、誰一人として対応できなんかったのではないかと思います。

 

◎ブース参加者には飴のつかみ取り体験ができるのですが、欲がない方が多 く、補充用の飴は、余ってしまいました。足りない他のブースに回しました が、二つの実験をこなしたら、大満足なようで「他の所でもらうわ」とトラ イしない人が多かったのもうちのブースの特徴だと思います。

 

◎新スタッフも「楽しい」と言ってくれました。実践からスパルタ方式で講師体験を行うことにより、気負う余裕もなく、講師活動を通して、30歳代 のスタッフ育成を行うことにより、理解者を増やす方法に手ごたえを感じま す。

 

共創チャレンジ「レッツゴー万博2025プロジェクト」にボランティア参加いたしました。

 9/25(日)に開催された 共創チャレンジ「レッツゴー万博2025プロジェクト」に大阪環境カウンセラー 協会・大阪環境ネットから、5名がボランティア参加いたしました。このイベントは、大阪・関西万博の開幕 まで、後 3 年ということで開催された共創チャレンジでしたが地方創生 SDGs のイベント紹介に貼られ ていたサイトから申込させていただきました。

 

 わたしたちに与えられた任務は救護班!

まずは、熱中症対策としてパイプ椅子の設置と2台のベッドをコロナ対策としてビニール袋でコーティング。 布団類は、ビニール袋に入れ、土埃の対策をしました。

 

 利用者の多くは、熱中症回避の方々で休憩所となっていましたが、真っ赤に日焼けした利用者のためにうちわで仰いで風を送ったりして、参加した障がい者の方たちも良い働きをして下さいました。こちらが指示しなくても自然とできるんです。すごいことです。

 

 頑張ったご褒美に見せていただいたショーは圧巻でした。800 機の LED ドローンが空を舞う、新時代の 最新テクノロジーを詰め込んだ未来型エンターテイメントショーも、かつて疫病が流行し日本中が多大な 被害を受けた際、慰霊と悪疫退散を祈願して盛大に花火を打ち上げた事をルーツとする花火大会の歴史 を踏襲し、打ち上げられた 45,000 発の花火。過ぎるほどのご褒美に「来年もあったら、ぜひ参加したい」と参加者全員の感想でした。

「TEAM EXPO 2025」プログラムに、共創パートナーとして参画

大阪環境カウンセラー協会は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会「TEAM EXPO 2025」プログラムに、共創パートナーとして参画することとなりました。

 

「TEAM EXPO 2025」プログラムは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するために、国内外において多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げていくことを目指すプログラムです。

本プログラムにおける共創パートナーに登録することで、「TEAM EXPO 2025」の目的達成を支援するために、様々な活動を行うことになります。

共創パートナーとしての取組等につきましては、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会HPをご覧ください。

 

OECAの登録ページは以下の通りです。

https://team.expo2025.or.jp/ja/partner/125  

 

「TEAM EXPO 2025」活動報告書

 

JFL第17節 FC大阪 vs東京武蔵野ユナイテッドFCイベント

 

■開催日時:2022年7月24日(日)12:00~16:00

■場  所:花園ラグビー場第2グラウンド横 場外イベント会場

■テーマ :「TEAM EXPO 2025」プログラム「電気の旅路を知ろう」

 

①「手回し発電機10秒回して、電車GO!」

手回し発電機を10秒回して、電気を充電電池にためて、プラレール の電車に装填して、何周走らせることができるかを確認していただき ます。一度に5人が手回し発電機を回すことができます。

 

②「科学者になろう!ベントナイト実験!」 原子力発電でてきた「電気のごみ」と言われる高レベル放射性廃棄物

の地層処分に使われる「ベントナイト」を使った実験です。

 

③「でんきのごみのおはなし」絵本ラゲッジタグの配布

 

■参加スタッフ

 田中 靖之(ひらかた環境ネットワーク会議)

 上口 浩幸/水藻 英子 (大阪環境カウンセラー協会)

 冨田 聡子/水藻 望/水藻 務 (大阪環境ネット)

 

■来場者数:延べ人数 175名(男女比は、カウントしていません)

 手回し発電機10秒回して電車 GO!・・・68 名(子ども 48 名)

 ベントナイト実験・・・62 名(子ども 45 名)

 絵本タグ・・・配付 45 名(子どものみ)

 

■年代 :未就学児~80代

 

動画をYouTubeにアップしました。

大阪環境カウンセラー協会が「今あるごみを何とかしなければいけない」というスタンスで取り組んでいる「高レベル放射性廃棄物の地層処分」について理解を深める活動の一環として2つの動画を制作しました。ぜひご覧ください。

2021.10.21 

私たちの生活に欠かすことのできない電気。

その電気を作る時に出た、ごみについてのお話です。幼児向けに作りました。

ご活用ください。

 

2021.12.27 

北海道の「幌延深地層研究センター ゆめ地層館に行ってきました。



前田芳聰さんが「おおさか環境賞」(府民活動部門)を受賞されました。

2022.03.15
前田芳聰さんが、令和3年度(2021年)「おおさか環境賞」(奨励賞)を受賞されました。(以下大阪府のHPより抜粋)

 

受賞部門(推薦者):府民活動(吹田市)
受賞種類、受賞活動:奨励賞、
1.地域におけるESD(持続可能な開発のための教育)推進活動
2.地域の持続可能社会に向けた行動への啓もう活動

 

詳細は下記大阪府のHPをご参照ください。

https://www.pref.osaka.lg.jp/chikyukankyo/room/prize.html

ホーム > 環境・リサイクル > 環境一般 > 豊かな環境づくり大阪府民会議のホームページ > おおさか環境賞

 

 前田さんが取り組んで来られた下記の活動から受賞されました。
・地域環境保全の取組みについて子どちたちに伝える小学校出前授業。
・地域の関係団体との連携による川やため池の水質調査のコーディネー卜。
・環境カウンセラーとして、吹田市が開催する環境イベントなど、水環境に関する環境教育や事業者の環境経営支援。


内藤正巳さん、冨平純さんが「大阪市環境表彰」大阪市長表彰を受賞されました。

2022.01.27

内藤正巳さん、冨平純さんが、令和3年度(2021年)「大阪市環境表彰」大阪市長表彰を受賞されました。(以下大阪市のHPより抜粋)

 

受賞者の功績概要【個人の部】

冨平 純 さん(なにわエコ会議 生物多様性部会長)

 専門分野である河川水生生物を対象とした観察・講座・標本展示だけでなく、漁業体験会や身近な動植物の情報発信など、総合的に自然と生物を観察する活動を実施されています。・・以下略

 

内藤 正巳 さん(環境計量士、環境省環境カウンセラー)

 様々な企業で地球温暖化の緩和と適応を軸とした環境教育講座や研修において、個別事業者に沿った内容にするなど工夫をされています。

   環境省の「エコアクション21」においては、普及プログラムの主担当を担い、約50社の認証取得を達成し、「エコアクション21」の普及に大きく貢献されています。・・以下略

 

詳細は下記大阪市のHPをご参照ください。

https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000555595.html

トップページ>くらし>ごみ・環境保全>環境保全>

環境保全に関すること>令和3年度「大阪市環境表彰」の受賞者を決定しました

 


「お金をかけずに省エネ対策!」わかりやすい動画のご紹介(大阪府のHP)

2022.01.26

大阪府では、お金をかけずに省エネ対策に取り組めるわかりやすい動画を作成。工場・高齢者施設・病院・学校・ビルなどの関係者が簡単に取り組める初歩的な省エネ対策を紹介しています。

 

業界団体や事業者などの研修会や勉強会にも活用できますので、ぜひ動画をご活用ください!

 

動画は、左の画像をクリックするとYouTubeで視聴できます。また、下記大阪府のページに掲載されています。

 

https://www.pref.osaka.lg.jp/eneseisaku/sec/energy_saving.html

大阪府ホーム > 環境・リサイクル > 環境一般 > おおさかスマートエネルギーセンター > お金をかけない省エネ対策等を、動画でわかりやすく紹介しています!


ラジオ出演をしました!!

2021.11.05 

 理事長がお住まいの長岡京市の「長岡京市市民活動サポートセンター」に登録させていただいています関係で、10月19日(火)高井理事長と、谷環境教育部門長が、長岡京市のFMおとくに局の番組「さわやかおとくに」に出演しました。

 

 大阪環境カウンセラー協会の、長岡京市での活動を報告、続けて、EA21の推進など事業者部門の取り組み、障がい者・高齢者環境出前教室をはじめとする市民部門の取り組みを紹介しました。温暖化や海洋のプラスチック汚染など、地球環境の悪化が深刻さを増す中、大阪環境カウンセラー協会の活動が今こそ重要であることを広くアピールしました。

 

 残念ながら音源をいただくことできませんでしたので、下記写真をご覧ください。



皆さまにおめでたいニュースをお届けします❕

2021.06.22 

 協会副理事長の宇田吉明が令和3年度の地域環境保全功労者として環境大臣表彰を受賞しました!

授賞理由は「長年自治体や事業者団体との協働により、市民及び事業者の環境活動を促進する活動を推進し、環境家計簿普及やエコアクション21の普及に貢献した」ということです👏👏。

 

 当協会としては、高井理事長に続く2人目の個人受賞となりました。

 

また、当地域事務局が担当するエコアクション21認証・登録事業者である「ニューメディカ・テック株式会社」様も同様に、地域環境保全功労者を受賞されました。おめでとうございます!!🎊

 

 以下ご参照ください。

https://www.env.go.jp/press/109706.html

 

 授賞式は残念ながら、新型コロナウイルス感染症の状況を配慮して中止となりました。


2021年度総会とセミナーが終わりました

 皆さま先日はお疲れさまでした。報告書をまとめました。下記をご覧ください。

ダウンロード
2021年度総会・セミナー報告
2021年度総会・セミナー報告.pdf
PDFファイル 662.8 KB

水藻英子さんが、平成30年度の大阪市環境表彰を受賞されました。

 2月4日大阪市役所の市長公室において、田中清剛大阪市副市長、北辻卓也環境局長らの参列のもと「個人の部」の授賞式がありました。 

 

 環境省登録の環境カウンセラーとして、大阪環境カウンセラー協会の事務局長・環境教育部門副部長として活動されているほか、大阪市環境経営推進協議会の事務担当を務められるなど、長年にわたり積極的に環境普及活動に取り組んでおられます。

 

 出前講座やイベント等では、楽しみながら学べるツールを考案し、環境学習の普及に取り組んでおられます。

ますますの活躍を期待いたしましょう。


理事会報告


ECU活動報告