お知らせ詳細


2022年度 第2回 OECAセミナーのご案内

 2022.09.30

2022年度 第2回 OECAセミナーのご案内

 

◆日 時:12月17日(土) 13:30~16:00 (休憩10分)

 

◆場 所:大阪環境カウンセラー協会(ZOOM開催)

 

◆テーマ: 「TCFD」、「スコープ1,2,3」と「温暖化懐疑論」

 

◆講 師:魚住隆太氏(大阪環境カウンセラー協会所属)

 

◆お楽しみ環境落語:飯田哲也氏(大阪環境カウンセラー協会所属)

 

◇魚住氏は・・・1971 年大阪大学基礎工学部卒業後、通信機メーカー等を経て、朝日新和会計社(現 あずさ監査法人)に入社 2004年4月あずさサスティナビリティ株式会社(現KPMGあずさサス テナビリティ株式会社)を設立、環境/CSR 報告書に対する第三者審査、CO2 排出量検証業務等を 行い、2013 年退職。同年、魚住サステナビリティ研究所を設立、現在に至る

 

◇TCFDとは・・・

「気候関連財務情報開示タスクフォ ース」です。

気候変動問題が重要性を増すにつれ、各企業は短期の財務諸表には現れないリスクを抱えている可能性が高まり、それは金融システムの大きな不安定要素に成り得ると見られていました。そこで、 2015 年 G20 における財務大臣及び中央銀行総裁会合より要請を受けた金融安定理事会(FSB)が、同年 12 月に「気候関連財務情報開示タスクフォ ース(TCFD)」を設置し、約 1 年半の議論を経て、2017 年 6 月に最終報告書(TCFD 提言) を公表しました。(環境省「⺠間企業の気候変動適応ガイド −気候リスクに備え、勝ち残るために−」)

 

◇スコープ (Scope) 1, 2, 3 とは・・・

組織の温室効果ガスの排出形態・状況による区分です。

スコープ1:事業所等での直接の GHG 排出

スコープ2:電気・熱等の使用による間接排出

スコープ3:事業者の活動に関連するその他の部分での間接的な排出(1, 2 以外の排出)

 

◇温暖化懐疑論・・・

米国では「温暖化への懐疑的な気持ち」を持つ人々が増えていると言われ ていて、水藻も高齢者施設で「あんたの言うてることは、トランプさんと反対のこと言うてる〜」と指摘され、タジタジになった経験があります。 ならば、効果的なコミュニケーションの第一歩は、相手を知ることと言わ れているので、その神髄についても魚住さんに伺います。

 

セミナー「プラスチックについてかんがえよう」ご案内

 2022.08.10

■参加対象:どなたでも(未就学児の方も保護者の方とご一緒にどうぞ) 

 

■講義内容:たまねぎ染めのエコバックをつくります。

〜染色している時間にプラスチック問題について考えます〜

 

■講  師:谷 美也子(環境カウンセラー)

 

■参加費 :無料(材料費含む)(大阪府環境保全活動補助金活用)

 

■申込締切:9月30日(木) mail または電話でお申込み下さい。

 

■問合せ先:大阪環境カウンセラー協会事務局:水藻(みずも)

TEL06-4391-0600 mail info@osaka-eca.org ※本セミナーは・・・

 

◎「すいたクールアースウィーク」の活動に参加しています。

◎障がい者の方にスタッフとしてお手伝いしていただきます

「中小企業におけるDX」講演会 (大阪科学技術センター主催)のお知らせ

 2022.07.27

==================================================================

   大阪科学技術センター 中堅・中小企業技術振興委員会主催

  2022年度 第1回講演会 ~中小企業におけるDX~(8/9開催)

==================================================================

 DX(デジタル・トランスフォーメーション)は中小企業の喫緊の課題

となっていますが、何からどう始めたらいいのか?自社に合ったDXとは

どういうものか?費用は?効果 は? と、最初の一歩が難しいとよく言

われます。

  各社の実態に合ったDXの推進で、生産、受注の管理、設備の運転状況

確認、迅速なトラブル対応等で仕事の効率・クオリティの大幅アップ、

人材育成にもつながり高付加価値企業へと成長を遂げる--そのための

第一歩の一助としていただくための講演会を、今年度5回シリーズで開

催いたします。

  ぜひお気軽にご参加ください。

 

◆日時 2022年8月9日(火) 14時 ~ 16時45分

               (13時30分より受付開始)

◆場所 大阪科学技術センター7階701号室 

          大阪市西区靭本町1-8-4

    http://www.ostec.or.jp/access.html

 

◆プログラム:

◇開会挨拶

 大阪科学技術センター 中堅中小企業技術振興委員会

   委員長 立石 豊(株式会社シンコーメタリコン 代表取締役)

◇ガイダンス 

  「DX推進の進め方 変革の志とひとの育てかた」<14:10-14:40>

   辻野 一郎 氏(DXパワー 代表/関西文化学術研究都市推進機構

                 コーディ ネーター)

◇DX事例発表

 1.「IoT導入で社員と描く町工場の未来 ~IoTはじめの第一歩から

       社員と進めるDX活動~」 <14:45-15:45>

   上田製袋株式会社 代表取締役 上田 克彦 氏

 2.「コロナ禍でのピンチをチャンスに変えたDXへの取組み」<15:45-16:45>

   ハードロック工業株式会社 代表取締役社長  若林 雅彦 氏

 

◆定 員:60名

◆参加費:2,000円/回/人(非賛助会員 5,000円/回/人)

     ※参加費は当日、受付にてお支払いください。

      領収書をお渡しいたします。

     ※お釣銭のないようご協力をお願いいたします。

◆お申込み: 氏名・所属・役職をお知らせください。

       e-mail:ostec-ttk@ostec. or.jp

◆詳細は以下をご覧ください。

  http://www.ostec.or.jp/ostec_wp/pdf/dx/2022_1th_DX.pdf

◆本件担当者:

 大阪科学技術センター 技術振興部 東、中山、森山

 TEL:06-6443-5320 / FAX:06-6443-5319


令和4年度(2022年度)第24回定時総会のご案内

2022.05.12

下記ニュースレターの冒頭と最終ページにも記載しておりますが、下記次第にて開催致します。

 

開催日

2022 年5月28日(土) 13:30~17:00

 

開催場所

大阪環境カウンセラー協会事務所 開催方法:ZOOM(総会は WEB 決裁

 

第1部 13:30~14:30 活動報告、決算報告など

第2部 14:50~16:40 環境問題対策OECAセミナー2022(どなたでもご参加いただけます)

●「見るだけじゃない、あなたが主人公になる万博がはじまります。」のキャッチフレー ズの元、OECA は「TEAM EXPO 2025」共創パートナーに登録いたしました。

多様な 人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムについてのお話です。

 

講演1テーマ「TEAM EXPO 2025」 講師:公社)2025年日本国際博覧会協会 深澤 一宏氏

講演2テーマ「OECA が展開する共創パートナーの取組みについて」講師:宇田 吉明

 

 ●トリオ漫才「両手に華 真ん中はどう?」 

大阪環境カウンセラー協会 ニュースレター第43号(令和4年4月発行)

2022.05.12

令和3年度(2021年度)の各部門の活動報告、および

令和4年度(2022年度)第24回定時総会のご案内を

掲載しました。

 

下記よりダウンロード頂きご確認をお願い致します。

ダウンロード
大阪環境カウンセラー協会 ニュースレター第43号(令和4年4月発行)
A4サイズ18頁
oeca_newsletter_43.pdf
PDFファイル 2.4 MB